トップページ > 記事閲覧

日時: 2013/01/06(Sun) 15:03
名前: DOH
参照:
名前: DOH
参照:
会議スレッドです。ここでの議題についての意見は、原則このスレッド上で行うようにして下さい。
■議題 戦闘のみのセッション形式について
クエストなどの細かい処理をなくして、戦闘のみを行うセッション形式の是非と、その実施時の細則について検討を行います。
●期限
1/14を締め切りとし、現在検討中です。
●結果
A.【BT】セッションの是非
実施するものとします。期間は未定ですが、ボステンプレートなどの供給が行われた、【BT】セッションの乱用が行われた、あるいはセイヴァーズ仕様のボステンプレートが完成したと判断したタイミングで終了とします。
B.経験点の発生条件と分量
PLは最大5点とし、キャラクターロストは発生しないものとします。
以上、詳細はレス末尾にて。
Page: | 1 | 2 |

日時: 2013/01/12(Sat) 23:34
名前: 夕月
参照:
名前: 夕月
参照:
A.【BT】セッションの是非
行うべきと思います。
以前、GMをさせていただいた時に匙加減を間違えて怖い事になってしまった事もあって・・・
熟練した方のボスさんのデータなどに触れられるのはとてもためになると思います。
レベルに合ったボスをお借りできるとなればハードルは大分下がりますから
B.経験点の発生条件と分量
案1をおします。ただし、キャラクターロストは無し固定で
実験ですから、やっぱりレポートは必須であるべきでしょうし。
貴重な素材を提供してくださる方には報酬があって然るべきです。
ただ、セッションよりも報酬が大きくなってしまうのは何か違う気がするので・・・

日時: 2013/01/12(Sat) 23:34
名前: BJFLD
参照:
名前: BJFLD
参照:
普段あんまり参加してないので、口出すのもアレな気がしますが……こういうのは意見多いほうが後々の役に立つと思うので、一応。
A:BTの実施に賛成
「複数日程、あるいは長時間のセッションができない人も参加できる」ということで、GM・PL双方の参加の敷居を下げることができます。
また、セッション終了後のロストを選択方式にすることによって、「PC殺しちゃったらどうしよう」というGMの心理的負担を軽減することも可能です。
「もちろん、このようなセッション形態が主流にならないように注意する必要があります」と言おうとして、「でもBTもシナクラも大差ないですよね」と頭に浮かんでどうしよう
B:案1に投票
レポートは必須条件にするべきだと思います。面倒ではありますが、ある程度自由な時間に提出することは可能なので。
固定値は5点がいいかなぁと。黒猫ドンさんの言うように、「1人のPCが1能力を獲得できる程度」は妥当なラインではないかなぁ……と。
ロストの選択権を残しているのは、より実戦に近いかたちでのトライアルをできるようにするためです。

日時: 2013/01/13(Sun) 01:46
名前: 愁雨
参照:
名前: 愁雨
参照:
散文ではありますが意見を述べます
A セッションの是非
消極的賛成。 声高には反対はしないが、大手を振って賛成もしない
理由・より正しく言えば、時限制限的な扱いとし、公式における何らかの指針や
ボステンプレートが公開されるまでの扱いとすべき。
あまりに『データ運用のみ』を突き詰めるのであれば、そもそも、キャラ登録型サイトで行う意味が薄れるので
BTという形式であれども、簡易セッションとして行われるとは思うが 主と従を入れ替えるようになっては
本末転倒であるため。
B 経験点の発生条件と分量
案1 が妥当だと思われる。
理由 時間的な問題はどのような形であれ発生するのでこれを引き替えにしない場合
使用されるデータによって分岐すべきと愚行
キャラロストが発生するのであれば、簡易セッションとして扱い
キャラロストが発生しないのであれば バトルテスト として扱う
この二分割が軸になっている方が目安が作りやすい。
データを積み上げるのは本目的であるのならば、最悪経験点は必要ないかも知れないが
やはり、データ蓄積という労力に似合った報奨はあるべきだと思う。
なお レポートの有無についてではあるが
レポートがどのような形式で書き上げるべきものなのかの体裁が解らない。
これが書き上げるのに手間がかかるものか。GMが一人で仕上げなければならないのか。
運用ログの提出のみなのか
或いはボスデータ、使用エネミーデータの開示と戦闘を行ったPLの感想なのか。
バトルテストという形を取るならば レポートはGMとPL双方が関わるべきだと愚考。
BT参加者のレポート提出を持って経験点確定とした方が
より データ蓄積という主目的に添うと感じた。

日時: 2013/01/13(Sun) 15:46
名前: KITE
参照:
名前: KITE
参照:
A.【BT】セッションの是非
消極的だが賛成する。
理由はGMを行える人間が少なく、その状況の改善を必要とするためである。
現在はGM不足により、必然的にシナリオ傾向も偏っており、自分のPCをそのキャラにあった傾向のシナリオに応募する事にすら、支障をきたしている。
B.経験点の発生条件と分量
前提として自分は「【BT】によるキャラクターロストの発生」に賛成をしない。
「試験的な戦闘テスト・すなわちバランスが整うことが保証されない。またそのフォロー手段もシナリオで用意することも出来ない」と言う状況で行われる行為で、キャラクターをロストするリスクがある事は歓迎する事が出来ない。
またこの事と経験点の入手を気にした結果により「実験出来る幅も狭まるデメリット」と「安易な経験点入手の手段にすぎなくなる」と言う本末転倒のテストになる危険は、看過するべきではないと考える。
また、経験点は一律として3点程度を支持する。
5点以上の発行は、例えば汎用特技が一つ欲しい時などにシステム上都合がいい。そのためテスト目的ではなく開催されるデメリットを想定し、反対とする。
上記の条件に基づき。
案1は以下の一つのみに限り消極的に賛成とする。
「分岐条件:レポートの提出+キャラクターロスト無 経験点 :5点未満」
案2は以下の二つに限り賛成する。
「・分岐条件:レポートなし+キャラクターロスト無 経験点 :0点」
「・分岐条件:レポートの提出+キャラクターロスト無 経験点 :5点未満」
案3に関しては、自分のセッション参加を円滑にするためにはやむなしと言う判断により賛成する。
案4はテストである以上、妥当なものだと考えるため、賛成する。

日時: 2013/01/13(Sun) 16:10
名前: pisyara
参照:
名前: pisyara
参照:
> A.【BT】セッションの是非
賛成とも反対とも言えない意見です。
自分の意見はキャラチャと同じくサイトとは切り離して行うことを提案します。
> B.経験点の発生条件と分量
サイト非公式とすると経験点は発生しない。
それとは別にレポートを任意で提出する権利は有ってよいと思います。
ちょっと乱暴な意見ですけど、【BT】とキャラチャってベクトルは違っていますけど同じようなものに思えます。
なので、行うのは自由だし、その結果(キャラロスト)をサイトに持ち込む必要はありませんし、経験点も発生しない。
ただ、ボスデータを使い捨てるのは勿体無いと感じるので、テータ投稿スレッドに提出する権利は欲しいと思います。

日時: 2013/01/14(Mon) 06:51
名前: 黒猫ケットシー
参照:
名前: 黒猫ケットシー
参照:
A.【BT】セッションの是非
あっていいと思います。
戦闘のバランスをとるのが旧版より難しいと感じているので、
テストできる環境はあった方が嬉しいですし、
フルにセッションするには時間がない場合とかに、
こういう形式の物も認められていた方が、活性化するのではないかと。
B.経験点の発生条件と分量
案2に賛成。
セッション全体に占めるクライマックス戦の時間割合を考えると、
ロストリスク有りの場合でも、通常セッションの1/4くらい
までに抑えるのが妥当かな。
また、『レポートの提出』が得られる経験点に占める割合を
多めにしておくと、乱発を避けられるのではないかと思います。
α部分が2〜3点でちょうど良いくらい?

日時: 2013/01/14(Mon) 09:03
名前: 穂純
参照:
名前: 穂純
参照:
A:あまり賛成ではない。
別サイトでボス戦のみのセッションばかりが立ったりする、という話も聞いたりしてますので、そういうのが乱立しないかなと思うからです。
時間が空いていて暇な人がキャラチャのような感覚で、経験点&ロストなしの模擬戦のようにやるのでいいかなと思います。
もし行なうことになるにしても経験点はなるべく少なくするほうがいいと思います。
まぁ私はガチ戦闘を求めているわけではないので、ちょっとヌルいぐらいでも気にしないのもあるんですが。
バランス心配なら弱めにしておけばいいよね。という考えなので。

日時: 2013/01/14(Mon) 22:07
名前: ぷち
参照:
名前: ぷち
参照:
スレ立てお疲れ様です。
前回、意見を書き込みするの忘れたので書き込みさせていただきます。
BTについてはやるべきだと思います。
セッションのクライマックスよりも多くの学習効果がえられるからです。
・分岐条件:レポートの提出+キャラクターロスト無 経験点 :5点未満
これには賛成です。
まずはやってみて、主流になってしまうようなら止めていただいても問題ありません。
以上です。

日時: 2013/01/18(Fri) 17:53
名前: DOH
参照:
名前: DOH
参照:
A.【BT】セッションの是非
この件については、賛成半数、消極的賛成半数という、おおむね賛成の意見が多数であるため、実施を目して検討を行います。
ただし期間限定での実施を提案する意見も多く、オリジナルテンプレートの作成が完了する、あるいは公式によるボステンプレートなどの提供が行われるまでの間の実施を検討します。
B.経験点の発生条件と分量
意見を俯瞰すると、概ね「キャラクターロストの発生:なし」「経験点:レポートの提出によって少量」「QL依存の経験点要素は過剰となる可能性があるので排除すべき」という方向での意見が大勢を占めていました。
キャラクターロストの発生は、テストという本来の目的を見失う可能性も高いため、これは原則として「なし」の方向で定めます。
経験点については、配布無しが望ましいという意見もありましたが、ギャランティのない活動は題目を掲げたとしても誰も実施しない可能性が高いほか、セッションに参加する機会が少ないために、経験点が得られずキャラクター作成に制限がかかるプレイヤーに対する救済策としての側面もあるため、配布を行うとします。
ただしその分量は、QLなどに依存する要素はキャラクターロストのリスクなしを前提とするならば必要なく、1回の【BT】で『5点』を最大値とします。
内訳は、以下のようになります。
セッションに最後まで参加した 1
進行を助けた 1
スケジュール調整 1
助けた行動 1
レポートの作成 1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 5
GMは更に、「参加者に発行した経験点の合計/(3あるいは人数)+1」の経験点を得られます。
すなわち、PL5人を参加者とした場合、GMは最大9点を得られます。
この経験点の発行条件は、レポートを作成して提出することになります。

日時: 2013/01/18(Fri) 17:55
名前: DOH
参照:
名前: DOH
参照:
レポートの形式は、以下のように行います。
■GM提出レポート
1)データと編成
テンプレートを使用しているならその名前と改造点を記載
2)想定戦術
GM管理キャラクターの、想定するラウンド毎の行動を記載
3)実際の戦術
GM管理キャラクターのラウンド毎の行動とダメージ量、使用加護を記載
4)反省点
封殺されたり、戦闘値が過剰や明らかに少なすぎるなどの問題を、思いつく程度で
■PL提出レポート
1)データ
参加時のPCのQLとクラス構成のみでよい。
2)戦術
担当PCのラウンド毎の行動とダメージ量、使用加護を記載
3)反省点、気づいたこと
以上の内容を、セッションBBSの該当セッションのスレッドにて投稿して下さい。
GMおよび参加PLすべてのレスポンスが揃った段階で、経験点が発行されます。
細則や調整は、逐次実際の運用に伴って行います。
Page: | 1 | 2 |